全てyumを使ってインストールする。
WordPressが動く環境を構築
$ sudo yum install httpd php php-mysql php-mbstring mariadb mariadb-server # mariadbで日本語を扱えるように設定する。 $ sudo vi /etc/my.cnf.d/server.cnf
# [mysqld]の次の行に、次の行を追加。 character-set-server = utf8
# mariadb起動。 $ sudo systemctl start mariadb # mariadb初期設定。 $ sudo mysql_secure_installation
============ 次のことを聞かれる============= Enter current password for root (enter for none): # そのままENTERキーを押す。 Set root password? [Y/n] # Yを押して、MariaDBのrootのパスワードを設定する。 Remove anonymous users? [Y/n] # Yを押す。 Disallow root login remotely? [Y/n] # Yを押す。 Remove test database and access to it? [Y/n] # Yを押す。 Reload privilege tables now? [Y/n] # Yを押す。 ============ ここまで =============
# mysqlクライアントを使って接続。 $ mysql -u root -p # 設定したパスワードを入力。 # データベースを作成。 > CREATE DATABASE wordpress; # ユーザを作成。 > grant all privileges on wordpress.* to wp_user@localhost identified by 'パスワード'; > exit # 作成したユーザで接続。 $ mysql -u wp_user -p # 設定したパスワードを入力。 # 作成したデータベースを確認。 > show databases; > exit # mariadbの自動起動をON。 $ sudo systemctl enable mariadb
# httpdの設定。 $ sudo cp /etc/httpd/conf/httpd.conf /etc/httpd/conf/httpd.conf.original # モジュールと、httpd.conf等を設定。(テスト環境ならhttpd.confだけを設定で良いはず) # httpdの自動起動をON。 $ sudo systemctl enable httpd # httpdを起動。 $ sudo systemctl start httpd
WordPressのインストール
$ cd ~ $ mkdir WordPress $ cd WordPress $ sudo yum install wget $ wget https://ja.wordpress.org/latest-ja.tar.gz $ tar xzvf latest-ja.tar.gz $ cd wordpress $ mv wp-config-sample.php wp-config.php $ vi wp-config.php # DB関連と認証用ユニークキーを設定。 $ sudo cp -R * /var/www/html $ cd /var/www/html $ cd wp-content && sudo mkdir upgrade $ cd /var/www && sudo chown -R apache html $ cd /var/www/html
$ sudo vi wp-config.php # FTPを使わずに更新ができるように設定。 # 次の1行を「編集が必要なのはここまでです」というコメントの次の行に追加した。 define('FS_method', 'direct');
最後に
Webブラウザでhttp://IPアドレスにアクセスして、WordPressを設定する。