種類1
- リピーターハブ
発信されたデータを全ての危機に送信する。
現在はあまり見かけない。
パケットキャプチャ等で使われる。
- スイッチングハブ
リピーターハブの後に登場した。
発信されたデータの目標端末を認識し、そこだけにデータを送信する。
現在の主流。
種類2
- L2スイッチ
一般的なスイッチングハブのこと。
OSI参照モデルのデータリンク層(第2層)で動作するので、L2と表記。
MACアドレスを元にして送信相手にのみ信号を流す。
複数の通信を同時に処理できる。
製品によってはVLANを設定できるが、VLAN間の通信はできない。
- L3スイッチ
L2スイッチの機能とIPアドレスのルーティング機能を持つ。
OSI参照モデルのネットワーク層(第3層)で動作するので、L3と表記。
主に全体のLANをまとめるために使用される。
- L3スイッチとルーターの違い
・L3スイッチ
ポート数が多い。
ルーティングをハードウェアで処理している。
高速。
LAN内で使用されることが多い。
・ルーター
ルーティングをソフトウェアで処理している。
イーサネット以外の回線に対応しているものが多い。
様々なプロトコルに対応できる。
WANで使用する機能がそろっている。
機能
- オートMDI/MDI-X
LANケーブルのストレートケーブルやクロスケーブル等を
自動で認識してくれるもの。
この機能が無ければ、
PC(MDI)とハブ(MDI-X)を接続するにはストレートケーブル、
ハブ(MDI-X)同士を接続するにはクロスケーブル、
とケーブルの種類を考える必要がある。
この機能は大抵のスイッチングハブに実装されている。
- STP ( Spanning Tree Protocol )
スパニングツリーを有効にして設定することで、
ハブがループ状態になっても
ブロードキャストストームを起こさないようにできる。
ネットワークに冗長性を持たせる際に使うものなので、
シンプルなネットワークでは使わないことが多い。
- ループ防止機能
STPと似ているが、設定不要で
ブロードキャストストームを起こさないようにできるもの。
その他
- 筐体の素材が金属のものの方が放熱性が良い。